活動報告 当団体の解散が決まりました。第28会定期総会の開催 令和6年5月28日に特定非営利法人 消費者支援機構関西(内閣総理大臣認定:適格消費者団体・特定適格消費者団体)の会議室にて、消費者団体 大阪府消費生活リーダー会の第28会定期総会が開催されました。 総会では、事業、予算、決算監査等の定期的な報告の他に、今回は当団体の解散が… 続きを読む
消費者団体からの行政や国会への意見表明 消費者安全確保地域協議会の諸問題を、政府に意見しました調査結果及び諸問題の要因を提言 ※クリックすると全文(3ページ)のPDFが開きます。 令和4年から当団体の分科会で調査していた、消費者庁が進めていたはずの消費者安全確保地域協議会の形骸化と諸問題などの要点をわかりやすくし、令和6年5月3日に政府へ意見しました。 電子内容証明にて首相官邸の内閣総理大… 続きを読む
活動報告 大阪弁護士会が主催した「第9回 地域で防ごう消費者被害 大阪交流会」についての報告↑当団体からの配布資料 ※クリックするとPDF資料がご覧になれます。 第9回 「地域で防ごう消費者被害」 大阪交流会 2024年3月25日に開催されたこの交流会には、大阪弁護士会、大阪府、大阪府警察本部、地元自治体、消費者団体などが参加しました。 会議は大阪弁護士会館内の会議室とオンラインで併用し… 続きを読む
活動報告 くらしクリエートフォーラム2024 in 関西にて、「求められる消費者問題の対策」を報告◾️この記事のポイント⚫︎大阪府消費生活リーダー会は、消費者問題についての報告を行いました。報告では、消費者が日々直面する問題や、消費者被害対策の優先度が低いことが指摘されています。⚫︎多くの国民が「クーリングオフ」の権利について誤解があること… 続きを読む
行政のイベントや事業への協力 大阪府消費者フェア2023にて出展「スマホ関連の契約に関する消費者被害の危険度診断」で、府民に消費者被害の理解を深める取り組みを実施■この記事の要約⚫︎スマホの契約は、消費者と事業者の間に不公平な状況があり、多くの国民が不利な契約をしているという問題意識から、診断を企画しました。⚫︎診断の目的は、消費者が自分の契約状況を把握し、被害にあっている可能性を自覚することです。⚫︎診断は、ウェブ… 続きを読む