行政のイベントや事業への協力 【知っていますか?スマホの料金プランやルール】大阪府消費者フェア2021で啓発 ※ネット公開中大阪府と、大阪府消費生活府消費者フェア2021実行委員会が主催する行政の大規模イベントで、毎年開催されている「大阪府消費者フェア2021」に、大阪府消費生活リーダー会が出展しました。 出展内容の全体紹介動画 スマホの料金プランやルールを「理解する動機を形成するキッカケを作る」ための啓発資料です。 … 続きを読む
行政のイベントや事業への協力 大阪府消費者フェア2021の出展内容の予告お知らせしております通り、毎年開催されている大阪府主催の大阪府消費者フェアが、コロナ禍のため、今年はウェブ開催のみになりました。 開催前のため、全てをお伝えすることはできませんが、予告資料を少し紹介します。 「知っていますか?今のスマホの料金プランやルール」をテーマとし、A3両面のパンフレット… 続きを読む
行政のイベントや事業への協力 大阪府消費者フェア2021に出展決定出典元:大阪府消費生活センター「大阪府消費者フェア2021」をウェブで開催します!! 大阪府消費生活センターでは、多くの府民の方々に消費者問題についての理解を深めていただくため、消費者団体、事業者団体、行政など、多様な主体が連携し、消費生活に関するさまざまな情報をわかりやすく提供する「大阪府消費者… 続きを読む
消費者団体からの行政や国会への意見表明 「特定商取引法・預託法の改正法案における書面交付義務の電子化を認める条文案の削除を求める意見」を政府等へ提出法改正への意見の経緯 政府が今国会に提出している特定商取引法・預託法の改正法案では、従来消費者保護のために重要な役割を担ってきた書⾯交付について、消費者の承諾を前提に電磁的⽅法を許容するとの内容が盛り込まれています。 これに対しては、クーリング・オフの機会を失う、⾼齢者被害そのものに気づきにくく… 続きを読む
学習会 研修会「Web会議に馴染もう!」第1回を開催↑Zoomを使った「Web会議に馴染もう!」の開催中の画面と、参加した会員の様子 大阪府消費生活リーダー会は、平成31年度から取り組んできた、スマホを中心とした通信サービスの消費者問題についての啓発活動や、政府への意見を継続してきました。 その効果は定かではありませんが、スマホを中心とした通信サー… 続きを読む